奇跡の壁画「最後の晩餐」
ミラノで唯一世界遺産に登録されている天才レオナルド・ダ・ヴィンチの大傑作「最後の晩餐(Cenacolo Vinciano=チェナーコロ・ヴィンチャーノ)」。この「最後の晩餐」はサンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ教会の中にある。これを一目見ようと毎日のように世界中から多くの観光客が訪れる。1494-1498年に製作されたこの作品は教会の食堂に描かれたということもあり、いまだ500年以上ミラノから外に持ち出されたことはない。まさに「ミラノが世界に誇る宝」と言っても言い過ぎではないだろう。「最後の晩餐」は、2か月以上前に予約しないと観覧ができないと言われるほど。まさにミラノが世界に誇るルネッサンスの金字塔。
最後の晩餐への行き方
ドゥオーモから「サン・シーロ」行きの16番のトラムに乗って10分弱。教会目の前にてトラムが止まるのでそこで下車。教会前の広場には多くの人が待ちわびている姿が目に止まる。このサンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ教会はかつて修道院だった建物をスフォルツァ家が改装したものだ。設計したのはイタリアルネッサンス期を代表する建築家「ブラマンテ」。教会のなかの昔修道院食堂だった場所に「最後の晩餐」が描かれている。
奇跡の壁画と呼ばれる由縁
ミラノの街は第二次大戦の際に町の43%が崩壊したと言われており、ミラノ大聖堂やオペラの殿堂である有名なスカラ座なども被害に遭っている。中でも特に損害がひどかったのがこのサンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ教会で、ほとんど全壊したと言われている。
損壊時には教会の屋根や壁も吹き飛び、瓦礫の山のなかでまるで聖人たちが手を差し伸べたモニュメントのように、聳え立っていたのがこの最後の晩餐が描かれていた壁の部分であったという。修道士たちはこの壁を守るために必死に土嚢を積み上げ、そうして天才ダヴィンチの傑作は現在までミラノに残された奇跡の宝として世界中から訪れる多くの観光客の眼差しを浴び続けている。
たまたまブラマンテが書いた教会の設計図が発見されたとのことで教会は昔の姿を取り戻しているが、そのほとんどは再築されたものであるとのこと。もし設計図が発見されなかったらおそらく現在のサンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ教会と世紀の名画最後の晩餐は全く別のものになっていただろう。
一回の入館はわずか25名、完全予約制
「最後の晩餐」の見学はグループごとになっており、一グループ25人ほどが15分交代で見学するしくみになっている。入口からこの食堂までは4,5枚のガラス戸で仕切られていて2,3分おきに新しいドアが開き、徐々に「最後の晩餐」へと向かってゆくことになる。次々とドアが開くたびに少しずつ緊張感が高まってゆく。ついに最後の一枚のガラス戸の前に来た時にはグループ全体の中にまるでプレゼントの箱を開けるときのようなワクワクした表情がうかがえる。
時間に余裕がある方は裏庭も必見です
以外に知られていないのが、この教会の裏庭。教会内部を通り抜けるか、正面から回り込んでも行けますが、静謐に満ちた建築物の美しさを堪能できます。
アーモイタリアで予約手配してくれます
最後の晩餐は予約がとても取れにくいことでも有名ですが、アーモイタリアで予約手配してくれます。公式サイトで完売の場合も、高確率で手配してくれるので期待できます。予約取れない場合は手数料もゼロなので安心です。
(予約申し込み)https://www.amoitalia.com/museo/cenacolo.html
予約が取れなかったけど、最後のチャンス!
残念ながら予約が取れなかったけど、どうしてもミラノに到着して「最後の晩餐」を観覧したい場合、最後のチャンスがあります。チケットオフィスが開く前朝8時頃に並び、朝一で当日の空席がないか聞く方法です。確実ではありませんがもし運が良ければ当日のキャンセルを狙うという方法もあります。
最後の晩餐 (Cenacolo Vinciano)
住所 | Piazza Santa Maria delle Grazie, 2 MILANO – ITALY |
---|---|
行き方 | ドゥオーモから「サン・シーロ」行きの16番のトラムに乗って10分弱。写真の風景が右手に見えるとトラムが止まるのでそこで下車 |
休館日 | 毎週月曜日、1月1日、4月25日、5月1日、12月25日 |
入館時間 | 8:15~18:45 |
サイト | https://www.cenacolovinciano.net/ |
予約 | 予約センター (+39) 02 92800360 月~土:8:00~18.30 |
日本語予約サイト | アーモイタリアで最後の晩餐を予約してくれます。日本語で安心です。 最後の晩餐の予約申し込みページ https://www.amoitalia.com/museo/cenacolo.html |
備考 |
|
大きな地図で見る